住み替えで失敗しないために知っておくべきこと
家を売却する理由として、最も多いのが「住み替え」です。
しかし、この住み替えは「家を売る」と「家を買う」を同時に進める必要があるため、どちらから手を付ければいいのか悩む人が多いのが現実です。
どちらか一方でも大きなライフイベントなのに、それを同時に行うとなると、タイミングやお金の流れ、引越しの段取り等考えることが多く煩雑になりがちです。実際、住み替えを経験した人の多くが「思っていた以上に大変だった」と話しています。
では、どうすれば住み替えで失敗せずに満足のいく形で進めることができるのでしょうか?
ポイントは『自分に合った方法で進めること』です。
今回は、「住み替えで失敗しないための進め方」について、分かりやすく解説していきます。
そもそも、なぜ住み替えるのか?
住み替えを検討する理由は人それぞれですが、代表的な理由は以下のようなものです。
・子どもが成長して家が手狭に感じるようになった
・駅近のマンションなど、利便性の高い場所に引っ越したい
・子どもが独立し、夫婦2人では今の家が広すぎる
・転勤やライフスタイルの変化に伴う住環境の見直し
このように、家族構成や生活スタイルの変化に応じて住まいを見直すのは自然なことです。
「売り先行」と「買い先行」、どちらを選ぶべきか?
住み替えには、「家を売ること」と「家を買うこと」という2つの大きなプロセスがあります。
これを進める順序によって、住み替えの方法は次の2つに分けられます。
①売り先行型
今住んでいる家を先に売却し、その売却代金をもとに新居を購入する方法です。
メリット:
・資金計画が立てやすい(売却価格をもとに購入金額を決められる)
・住宅ローンの二重支払いを避けやすい
・無理なく予算内で進められる
デメリット:
・売却後すぐに新居が決まらないと、一時的に賃貸を借りる「仮住まい」が必要になることもある
・仮住まいにより、引越しが2回になる可能性がある
・住みながら売るので、内覧のために家をきれいに保ち続けるストレスがある
②買い先行型
新居を先に購入し、引越しが済んだ後に今の家を売却する方法です。
メリット:
・理想の物件をじっくり探せる
・仮住まい不要で引越しが1回で済む
・空き家状態で売ることで内覧時のストレスがなく、販売活動がスムーズに進みやすい
デメリット:
・資金に余裕が必要(既に住宅ローンを返し終わった人や貯金のある人向け)
・二重ローン負担の可能性がある
・つなぎ融資負担の可能性がある
・売却できるまで心理的なストレスが続く(売却価格が予定より下がるリスクがある)
初めての住み替えなら「売り先行」がおすすめ
住み替えに慣れていない方、特に住宅ローンがまだ残っている人には「売り先行型」をおすすめします。なぜなら、売却で得られる金額を把握した上で家を探せるため、無理な資金計画になるリスクを避けられやすいからです。
住み替えを成功させるために大切なこと
どちらの方法を選ぶにしても、カギになるのは「自宅の売却価格」です。そのため、住み替えを検討する再は、まず自宅の査定から始めましょう。
また、不動産会社選びも重要です。
買うときの価格はどこの不動産会社を通してもあまり変わりませんが、売るときの売却価格や売却までのスピードは不動産会社のによって変わる可能性があります。
買い先行型の方で「買った不動産会社に売却もお願いする」という人が多いですが、先に「売却に強い会社」を見つけておいて、その会社に購入をお願いしましょう。
まとめ~自分に合った住み替え戦略を~
住み替えは、人生の中でも大きなライフイベントのひとつです。
計画的に進められれば、理想の暮らしを手に入れることができます。
・初めての住み替えやローンの残債がある人→売り先行型
・資金に余裕があり、じっくり家を探したい人→買い先行型
どちらを選ぶにしても、最初の一歩は「家の価値を知ること」です。
信頼できる不動産会社を選び、納得に行く形で次の暮らしへステップアップしていきましょう。