コラム

旗竿地が避けられる理由は?実はメリットもあります

「旗竿地」という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
「旗竿地」とは、道路に接する路地部分が細長く、奥にまとまった敷地がある形状の土地のことを指します。地図上で確認すると、竿に旗がついたような形であることから旗竿地と呼ばれています。

インターネットで「旗竿地」と検索するとネガティブな文言が散見されますが、本当にデメリットばかりなのでしょうか?
今回は、この「旗竿地」について解説していきたいと思います。

1,旗竿地ができる要因

広い土地を売るとなると、どうしても価格が高くなり、 個人のお客様が一括で購入するのは難しくなります。そこで、不動産業者が土地を分割して求めやすい価格で販売できるように、複数の区画に分けて販売するということが一般的であったりします。

しかし、土地をちょうど真ん中で分割すると、1軒あたりが細長い土地になってしまうことがあります。そうなると、広々としたリビングやカウンターキッチンなどを備えた家が建てられないといった問題が生じます。

そこで、手前と奥に建物を建てる形に分割することで、それぞれの家が形の良い家にできるわけです。家を建てる土地は、道路に対して2m以上接している必要があるため、奥の建物を建てるには土地は竿の形にする必要が出てきます。このようにして旗竿地が生まれるわけです。

2,旗竿地のネガティブなイメージについて

①間口の幅

まず1つ目は、間口の幅を見る必要があります。家を建てるには道路に2m以上接している必要がありますが、ぎりぎり2mとなると大きな車を置くことは難しくなります。建物の状況によっては、ドアが開けられなかったり、車から降りられないということにもなりかねません。そうなると、現実的には軽自動車のみ駐車できる家になります。真口の広い家に比べると、この点では需要が減るポイントです。
しかし、最近の分譲地や建売住宅の場合は、間口が2.5m以上確保されていることがほとんどです。

②日当たり

2つ目は、日当たりの問題です。道路から奥まった場所にあるが故に、周辺を近隣の建物に囲まれてしまっている場合もあります。そうなると、場所によっては日当たりがあまりよくないということもあったりします。そうなると、やはり需要の価値としては下がることがあります。

③担保評価が低い

3つ目は、担保評価が低いということです。旗竿地の通路の部分は、仮に同じぐらいの面積を持つ土地の形が整った場所と比べると、その分利用できる宅地の面積が少なく、建物を建てる面積も限られ、それらを割り引いた評価になると言われています。

3,旗竿地のメリット

上述したデメリットと思われる部分は、見方を変えるとメリットに変わることがあります。
例えば、1つ目に挙げた間口ですが、物件によってはメリットになることもあります。一例を挙げると、通路の部分に車を2台縦並びに置くことができる物件も少なくありません。 また、車が2台置けないという場合でも、自転車やバイク、物置きを置くこともできます。建築面積に入らないとはいえ、自分の家の敷地ですから、様々な用途に利用できます。

2つ目の日当たりについてですが、確かに道路面からの日当たりを望む場合はデメリットかもしれません。しかし、大きな道路に直接面しているわけではなく、通路を通った奥に建物があることでプライベートが確保されるということもメリットの1つと言えます。 道路に面した家だと通行人の視線が気になるという方にとっては、 通路の奥にあるというのはメリットと言えます。

3つ目の担保評価額が低いというのも、見方を変えれば、近隣の相場よりも安く手に入れられることができるいうこともあります。

このように、旗竿地だから必ずしもデメリットばかりかというわけではなく、ケースバイケースでメリットになることもあります。設計時に工夫をすることで、快適で暮らしやすい家を建てることが可能な場合もあります。土地の持つメリット・デメリットをよく理解した上で購入を検討するようにしましょう。